
という悩みを抱えている方に向けて記事を書きます。
Oculus Quest2でVRChatにログインできたものの、
- 「ロボットアバターばかりで本来の姿が見れない」
という悩みを抱えてしまう人は大勢います。(僕もそうでした)
結論から言うと、『設定次第でアバターを正しく表示させることは可能です』ので安心してください。
設定方法も簡単で一度設定すればOKです。
VRChatをプレイ中に変更できるので、悩んでいる方は今すぐ設定を変更させていきましょう。
※スクショは一部デスクトップモードのものを使用しています。
目次
【Oculus Quest2】VRChatでアバターが正しく表示されない時の対処法
- メニュー画面を開く
- 『SAFETY』を選択する
- 『Performance Options』を選択する
- 『Medium』となっている設定を『Poor』に変更する
- 『OK』を押して設定完了!
この設定でアバターが正しく表示されやすくなります。
まずメニュー画面を開いて『SAFETY』を選択すると、以下の画面が表示されます。

画面の右上にある『Performance Options』を選択します。
初期設定では『Medium』となっているところを『Poor』に変更します。

最後に忘れずに『OK』を押したら設定完了です。
これでロボットアバターの割合が減り、本来の姿が表示されやすくなります。
『Poor』に変更すると動作が重くなる場合がある
初期設定の『Medium』ではアバターの読み込みを制限する代わりに、読み込みの負荷をかけにくい状態になっています。
大勢が集まっているワールドでは、読み込みに負荷がかかるので動作が重くなる場合があります。
具体的には、
- 他人の言葉が途切れたり、伸びたりする
- 1~2秒固まる
といったことが起こりやすくなります。
他のプレイヤーとお喋りしている時に、「こんんんにちは!」という感じに言葉が伸びたり、画面(視界)が1~2秒固まる…といったことがあります。
VRChatでアバターが読み込まれない時は『Show Avatar』を使おう!
ロボットアバターには上記の2種類があります。
①PC専用アバター

↑特徴は『胴体にキャラクター画像が表示されているロボット』です。
PC専用アバター(オキュラスクエストに対応していない)の場合は、上記の設定を変更しても表示はされません。
PC専用アバターに関してはどうすることもできないので、
- 相手にお願いして Oculus Questに対応したアバターに変更してもらう
- ハイスペックPCを買う
という感じで対処しましょう。
②アバターが読み込まれない時は『Show Avatar』

PC専用アバターではない(胴体にキャラクター画像が表示されていない)のに、ロボットアバターのまま読み込まれず、本来の姿が見られない場合があります。
このロボットアバターは以下の手順で即座に読み込むことができます。
- メニュー画面を開く(右手)
- 手から出るビーム(左手)をロボットアバターに向ける
- 相手を選択した状態で人差し指のボタンを押す
- 『Show Avatar』を選択する
メニュー画面を開いた状態で、自分のアバターの手から出るビームを相手に向けると、相手を選択することができます。
相手を選択したら、手のビームを相手のアバターに向けて人差し指のボタンを押します。
画面の中央にある『Show Avatar』を選択するとアバターが表示されます。
まとめ:【Oculus Quest2】VRChatでアバターが正しく表示されない時は設定を変更しよう
- 設定画面で『Medium』を『Poor』に変更
- PC専用アバターは読み込めない(不可能)
- アバターが読み込まれない時は『Show Avatar』を選択
という内容をお伝えしました。
僕もVRChatを始めて最初の3日くらいは、ロボットアバターしか見えなくてガッカリしていました。
この記事が誰かの役に立つと嬉しいです。
おしまい