
アドレス110に乗り始めて、早くも2年が経過しました。
正直なところ、「どれくらい乗るかわかんないから、一番安いバイクで良いか~」っていう理由で買ったバイクですが、現在は愛着も湧いて、週6くらいで乗ってます。
さて、この記事ではアドレス110の、
- メリット
- デメリット
をまとめていきます。
スズキの公式サイトでは語られない、アドレス110の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。
アドレス110のメリットはコスパが良いところ!
- 段差の無いメットイン
- 見やすい速度計
- 良質なタンデムステップ
- ワイヤーフックを引っ掛けやすい
という点が、普段使っていて良いなと思っています。
この4つは極一部で、他にも
- 安い
- カッコいい
- 軽い
とかがありますね。
総合的にアドレス110を評価すると、「コストパフォーマンスが最強」というのが、最大のメリットですね。
20万弱で乗れて、原付二種に求める要素がぎっしり詰まっています。
安いのは、乗り出し価格が良いだけでなく、バイクいじり初心者にも優しいです。
高級なバイクだと、「素人がいじって壊れたら…」と考えたら怖くないですか…?僕は怖くていじれません。 触るのも恐れ多いです。。
アドレス110のデメリットは加速がイマイチなところ…
- 先頭で走るのは苦手
- 前の車を追い越すのも苦手
- ウィンカーの音が小さい
- ウィンカーランプが左右で1つ
というのが主なデメリットです。
繰り返しますが、アドレス110はコストパフォーマンスが良いので、僕はあまり悪い部分が目につきません。
「まぁ~安いもんなぁ~」って思ったら、あまり不満も無いんですよね。
加速が遅いのが難点
でも、よく言われる「加速でもたつく」というのはあります。
イメージとしては、「グィィ~ン」と伸びていく感じで、マリオカートの重量級みたいな感じですねw 車体が軽い割には、加速が遅めです。
とはいえ、原付二種で比較すれば遅めですが、自動車より断然速い(加速)ので問題ありませんけどね。
ウィンカーのスペックが物足りない
ウィンカーの音が小さいのは、バイクあるあるなので、アドレス110に限った話ではないワケですが、ウィンカーランプが左右で1つなのはイマイチですね…。
コストを削減した結果なのかな…?
これはデメリットとして、比較されてしまうので、もったいないところです。
まとめ|コスパは良いけど加速はイマイチ
- コスパ最強
- 加速はイマイチ
加速が気になる方は、スズキのお店で試乗させてもらうと良いですよ。僕も試乗させてもらいました。(買ったのはレッドバロンだけどね…)
文字の情報で決めるより、体感して決めた方が後悔が無くなります。
メリットで『軽い』と書きましたが、感覚は人それぞれなので、重いと感じるかもしれないしね。
※アドレス110の収納スペース、シートの広さ等に関する内容はこちらの記事にまとめてあります。
