
アドレス110を、さらに快適なバイクにしませんか?
ナックルバイザーを取り付けるだけで、快適性は大幅に向上します。
僕は、アドレス110に純正ナックルバイザーを取り付けて、2年以上使ってみました。
この記事では、ナックルバイザーの
- 購入前の注意点
- 取り付けるメリット
- 取り付けに必要な工具類
をメインに紹介します。
※スクリーンと同時に取り付けたため、ナックルバイザーのみでの検証は行っておりません。
目次
ナックルバイザーの取り付けを考える前に。

ナックルバイザーの購入を検討する前に、知っておいて欲しいことをお話します。
注意点は、
- パーキングブレーキがしにくい
- 風は防げるけど、寒さは防げない
- 横風でハンドルを取られる
- ハンドルより幅広なので、狭い通路を通りにくい
です。
これらを事前に踏まえた上で、検討してくださいね。
パーキングブレーキがしにくくなる

↑ブレーキ作動

↑解除
商品レビューなどで、「純正ナックルバイザーを取り付けると、パーキングブレーキができない…」という声を見かけます。
正しくは「できるけど、やりにくい」です。
皮肉なことに、ナックルバイザーが正しい位置にあると、金具が干渉して、パーキングブレーキがやりにくくなります。
その際は、ナックルバイザーの意味を成す程度に、向きをずらせば使用可能になります。
純正でこの仕様は、正直萎えますね…。
風は防げるけど、寒さは防げない

「ナックルバイザーと冬用手袋どっちが暖かい?」
みたいな話も出ていますが、結論として、どっちも使いましょう。
ナックルバイザーで寒さは防げません。
ナックルバイザーは防風
手袋は防寒
役割の違いをキチンと理解しておきましょう。
横風でハンドルを取られる
取り付けたら、必ずしもハンドルを取られるワケではありません。
そうなる可能性がある。
(リスクがある。)
ということだけ、頭の片隅に置いといてください。
この問題は、ハンドルを取られた「経験がある人」と「経験がない人」で意見が分かれますから、一概には言えません。
僕は経験があります。
横風でハンドルがブレて、ガードレールに擦りそうになりました。(笑)
ハンドルより幅広なので、狭い通路を通りにくい

狭い駐輪場や、すり抜けに関係します。
車体感覚が変わりますので、スレスレの幅を抜ける必要がある人は、注意してください。
とはいえ、押して歩く場合は、ハンドルを傾けることで狭い通路も通れます。
繰り返しますが、「車体感覚が変わる」ことを考えておいてくださいね。
ナックルバイザーのメリット|運転に余裕が生まれる

具体的に、どう快適になるのか?をお話します。
ナックルバイザーを取り付けると、
- 寒さを軽減できる
- スピードを出しやすい
- 疲れにくい
です。
「え? メリットそれだけ!?」
って思われた方。
この3つが快適性の向上に、大きく貢献しています。
寒さを軽減できる
ナックルバイザーは、手袋と上着のスキマから入る冷気から、あなたを守ります。
運転する際、どうしても服の袖が、進路方向を向いてしまいますよね。
厚着をしても、手首からの冷気は防ぎにくい…。
その悩みからあなたを開放してくれますよ。
また、走行中は雨もはじくので、多少濡れにくくなります。(多少です!!)
スピードを出しやすい
これには、付けてから実感しました!
ナックルバイザーを取り付ける前は、時速60㎞程度でも、正面からの強風に体がのけぞっていました。
ナックルバイザーを取り付けると、正面からの風を(スクリーンと合わせて)大幅にカットするので、スピードに余裕が出ます。
よって、
- 流れの速い道路を走る時
- 煽られている時
- 追い抜きたい時
にナックルバイザーの有無で、心の余裕にも差が出ます。
疲れにくい
これもナックルバイザーとスクリーンの、両方を付けた場合のことなので、書こうか迷いました。
上記の内容と少し被りますが、スピードを出した時に、強い風を浴び続けると疲れますよね。
その風を大幅にカットできるので、疲れにくくなります。
パーツ・取り付けに必要な工具類

工具のサイズは、
- スパナ 14mm
- ドライバー 2番(No.2)
スパナは、両手で締めるので、2つ必要です。
片方の手で、下のナットを押さえつつ、もう片方の手でギュッと締めます。
ドライバーは、ネジに当ててみて、しっくりくるサイズを使用してください。
ガタガタのドライバーを使うと、ネジが潰れてしまい、取り付けが困難になります。
スパナは、14と書かれているサイズを買えばOKです。
ドライバーは、メーカーごと微妙に形が異なります。
付属のネジをお店に持っていき、合わせてみるのが無難です。
純正パーツはこちら
まとめ|運転が快適で楽しくなる
要点をまとめると、
- 寒さを軽減できる
- スピードを出しやすい
- 注意点を事前に把握しておく
- 工具はダイソーでOK
個人的には、スピードに余裕が生まれることで、心の余裕に繋がったのが大きなメリットでした。
ぜひ、取り付けて実感してみて下さいね。
余談ですが、ミラーを外す作業になるので、同時にスマホホルダー・スクリーンも取り付けてしまうのがおすすめです。
アドレス110を快適なバイクにしたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

僕がアドレス110に取り付けたカスタムパーツをまとめました。