
アドレス110にスマホホルダーを取り付けてみました。
1年以上、大した不具合(破損)もなく使えたので、写真と共に解説します。
この記事では、
- アドレス110にスマホホルダーを取り付けた様子が見たい方
に向けて、画像多めでまとめます。
取り付けるイメージが湧かない方に、参考にして頂ければと思います。
走行中にスマホが外れたことは1度も無い

僕が選んだスマホホルダーは、左右2つの幅にスマホをガッチリとホールドして、ゴムバンドで支えるタイプです。
ゴムの経年劣化が心配されますが、2017年4月購入から2019年2月現在に至るまで、まったく問題なく使用できております。
(新品よりは劣化していると思いますが、問題なく使用できております。)
走行中にスマホが外れた…ということは1度もありません。
クランプバーはミラーのネジ部に挟んで締めるだけ





【取り付け順序】
①最初にクランプバー、スマホホルダーを組み立てておきます。
②上下のナットの間に、クランプバーを挟んでスパナで締めます。
説明は以上です。
※取り付けには、14mmのスパナ・2番のドライバーが必要です。
ナットを締める前に向きを確認する
上下のナットを締める前に、クランプバーがどの位置で固定されるか?
確認してから締めましょう。
そのために、仮止め(緩く締めた状態)で試しにスマホホルダーを取り付けます。
位置を把握した後、スマホホルダーを外してナットを締める作業にもどります。
スマホホルダーの向き、位置を確認する場合は、座って行いましょう。
まとめ|アドレス110にスマホホルダーを取り付けよう!

スマホホルダーのみであれば、ミラーを外しクランプバーを間に挟んで締めるだけのカンタン作業です。
バイクいじり初心者でも取り付けられます。
アドレス110を快適なバイクにしたい人は、こちらの記事も合わせて参考にしてください。

【アドレス110】超便利!おすすめカスタムパーツまとめ
アドレス110へ簡単に取り付けられるカスタムパーツを探していませんか?
バイクのパーツは、純正品から汎用パーツまで種類が豊...