
いーぐるです。
今回は「副業でBOOTHをやっていて、年間の売り上げ金額が20万円を超えた」という人に向けてお話します。
1年で本業以外で稼いだ金額が20万円を超えた場合、
「確定申告をしなければならない」というのは知っているものの…
- 確定申告マジで何もわからん…
- 領収書とか集めてない…
- 確定申告のやり方を調べたけど意味不明…
という絶望的な状況に陥っている人もいるのではないでしょうか。
僕も上記の状況だったのですが、
作った確定申告書を税務署に提出して、OKをもらえたのでやり方をシェアしていきます。
結論を言ってしまうと、副業の確定申告書は簡単に作れます。
僕も実際に書類を作って税務署へ提出しに行きましたが、
- 領収書・レシートは税務署へ提出しなくて良い
- 会計ソフトは必要なかった
- 国税庁の【確定申告書作成コーナー】へ売上を入力するだけ
という感じでした。
この記事を読めば、「BOOTHの売り上げの確定申告書」を作成する流れを知ることができます。
初めて確定申告をする方は参考にしてください。
お手本となる解説書などを見ながら書類を作成してください。
ご不明な点、不安なことは税務署で直接確認してください。
目次
前提条件:『BOOTHは副業でやっている方』が対象
この記事は
- 本業は会社員。BOOTHは副業という方
- 個人事業主ではない方
- 年間の『売り上げ総額』が20万円を超えた方
が対象です。
確定申告は『白色申告』で行います。
申告する方法は2種類あります。
ザックリ言うと
- 白色申告:簡単だけど節税できない
- 青色申告:難しいけど節税できる
という違いがあります。
節税というのは、「払う税金を減らすことができる」ということ。
とはいえ初めての確定申告で、
- 「節税とか言われてもよくわからん」
- 「簡単な方で早く終わらせたい」
という感じだったので、今回は確定申告初心者でも簡単な『白色申告』を選びました。
※『青色申告』は事前に申請が必要です。
初めての方は白色申告を選べばOKです。
【BOOTH】副業の確定申告で必要なもの
- 源泉徴収票
- マイナンバーカード(提出する時に必要)
が必要になります。
源泉徴収票は年末調整の後に会社からもらえる紙です。
無くしてしまった方は、勤め先に言って再発行してもらってください。
会社員が副業の確定申告を行う場合、源泉徴収票は必須アイテムになります。
マイナンバーカードも必要

確定申告書を作っていく中で、マイナンバーを記入する必要もあります。
番号を記入するだけでなく、マイナンバーカードの写しを貼り付けて提出する必要もあります。
「マイナンバーカードの通知カードしか持っていない」という方は、
- 通知カード
- 運転免許証など(身分証明書)
をコピーして書類に貼る必要があるのでご注意ください。
BOOTHで稼いだお金を確定申告した手順:白色申告の確定申告書を作る!
- 本屋へ行って確定申告の解説書を買う
- 1年間の『売り上げ金額』などをまとめる
- 国税庁のサイト【確定申告書作成コーナー】からデータを入力する
- データをUSBに保存してコンビニで印刷
- 地元の税務署へ提出
という流れで確定申告書を作りました。
順番に解説します。
1.本屋へ行って確定申告の解説書を買う

税金に関しては理解しづらいことも多いので、本屋で一番わかりやすいと思う解説書を一冊用意するのがおすすめです。
解説書によって解説方法も異なるので、面倒でも本屋に直接足を運んで、手に取って解説書を選ぶことをおすすめします。
ちなみに本屋へ行く前にググってみましたが…
- 書いてあることが難しくて理解しづらい
- 「BOOTHの売り上げを確定申告した」という記事が無かった
ので僕は本屋へ行って解説書を買いました。
解説書は『図解や写真が見やすいこと』で選びましょう。
基本的には解説書を見ながら進めて、わからないところは検索する…という感じで進めました。
2.1年間の売り上げ金額をまとめる

(売上管理から、売り上げ金額の詳細を確認できます。↑)
1月1日~12月31日までに稼いだ売り上げ金額を合計してまとめます。
BOOTHで確認すべきポイントは以下の3つです。
- 総売上
- 商品が売れた時の決済手数料
- 銀行口座への振り込み手数料
をそれぞれ1年分合計していきます。
※僕はダウンロードコンテンツの販売を行っているので、上記の3つを確認しました。
手数料は『経費』として計上できます。
BOOTHに関係する経費については、
こちらの記事がわかりやすかったです。
銀行口座への振り込み手数料については、
振込手数料はどのようにして決まりますか? – BOOTHヘルプセンター
こちらに詳しく書いてあります。
3.国税庁のサイト【確定申告書作成コーナー】からデータを入力する

【確定申告書等作成コーナー】にアクセスします。
- 『作成開始』をクリック
- 『印刷して提出』を選択
- 『規約に同意して次へ』を選択
- 納める年の『申告書等を作成』を選択
- 『所得税』を選択(赤色のやつ)
- 『次へ進む』を選択して入力する
という流れで進めていきます。

この画面にたどり着いたら、得ている所得の『入力する』をクリックしてデータを入力します。
- 本業は会社員で、BOOTHは副業でやっている
- 会社の給料とBOOTHの売り上げ以外に収入は無い
という人は
- 給与所得(源泉徴収票の数字)
- 雑所得 その他(BOOTHの売り上げ)
を入力します。
会社の給料とは別に副業で稼いだ収入は、基本的に『雑所得』になります。
「どんな副業が雑所得になるの?」という疑問については
こちらの記事がわかりやすかったです。
申告書を作成する流れについては、本屋で買った解説書に加えて、こちらの記事も参考にしました。
【2019年】ブログ収入の確定申告してみた (sato001.com)
ブログ収入も『雑所得』に含まれるので、ブロガーではない方にも参考になります。
『給与所得』は源泉徴収票を見て入力する

入力画面と源泉徴収票を交互に見て、数字をそのまま入力していきます。
どこを見れば良いのか、ひと目でわかるようになっています。
『雑所得 その他』にBOOTHの売り上げを入力する

(※収入金額・必要経費の数字はダミーです。↑)
- 種目:『その他』を選択:電子商取引
- 業務に該当しますか:『はい』
- 収入金額:手数料が引かれる前の総売上の合計金額
- 必要経費:決済手数料・振り込み手数料の合計金額
- 所得の生ずる場所又は法人番号:ピクシブ株式会社の本社所在地
- 報酬などの支払者の氏名・名称:『ピクシブ株式会社』
と入力しました。
種目は『その他』を選択して『電子商取引』としました。
税務署で確認もしたのですが、「電子商取引でいいよ」とのことでした。
収入金額、必要経費については前述した
こちらの記事を参考にしました。
所得の生ずる場所、報酬などの支払い者の氏名に関しては
こちらを参考にしました。
要は「どこから収入を得たのか?」ということなので、
BOOTHの運営元のピクシブ株式会社を入力しました。

給与所得と雑所得が入力できたら、『入力終了(次へ)』をクリックします。
※上記以外の所得がある方は、当てはまる項目に所得をすべて入力してください。
この後は
- 住所・氏名
- マイナンバーカードの番号
を入力して完了です。
会社の給料・BOOTH以外からも収入がある場合
- BOOTH:19万8千円
- ブログ:5千円
という感じで、「様々な副業の合計金額が年間20万円を超えた…」という場合もあると思います。
僕もブロガーでありつつ、BOOTHもやっているので気になっていました。
税務署で質問した結果、
- まず『所得の種類』ごとに分ける
- すべて『雑所得』なら、
- 『報酬などの支払い者』ごとに分けて入力する
とのこと。
「収入がどの所得に当てはまるのか?」という点で分けて、
「会社員が副業としてやっていて、全部雑所得だよ」という場合は、
報酬などの支払い者別で分けて、それぞれの収入金額や経費を入力していきます。
BOOTH+ブログで言えば、
- BOOTH(ピクシブ株式会社)
- Googleアドセンス広告(グーグル株式会社)
という感じで分けて、それぞれの金額や経費を入力します。
得ている金額が少額でも、すべて入力します。
4.データをUSBに保存してコンビニで印刷
家にプリンターがあればそのまま書類を印刷します。
僕はプリンターを持っていなかったので、USBにデータを保存して、ファミリーマートのコピー機で印刷しました。
詳しくはコンビニで申告書を印刷する方法をご覧ください。
ちなみに確定申告書を印刷するタイミングで
- マイナンバーカード
- もしくは、通知カード+運転免許証
の写しも印刷しておくとスムーズです。
確定申告書を印刷すると、上記の写しを貼りつける紙が含まれているので、のりで貼りつけたら書類は完成です。
5.地元の税務署へ提出
完成した書類を税務署へ提出します。
提出期限は、毎年2月16日~3月15日までとなっています。
注意しないといけないのは、所得税の納付期限も3月15日までということです。
期限に余裕を持って早めに作りましょう。
もう一つ注意することがあります。
確定申告書を印刷すると
- 税務署へ提出する用の書類:3枚
- 自分の手元に残る『控え』の書類:3枚
の合計6枚が印刷されます。
税務署へ提出する時は、『控え』の書類も必要になります。
忘れないよう『控え』の書類も税務署へ持って行きましょう。
書類を家で作って税務署へ持っていけば、5分くらいで終わります。
確定申告の書類を持って税務署に行ってきた。書類を提出して5分くらいで終わった…。
あまりにアッサリしてたので「記載した内容大丈夫ですか…?」と聞いたら「今日は提出だけでおしまいです。何かあったら電話します」と言われた…。何も無いといいな…。🙏
— いーぐる@ブロガー (@jiriblog) March 3, 2022
税務署の職員が書類をパラパラーっと見て、「OKです!」と言われておしまいです。
書類に問題があれば、税務署から電話がかかってくるそうですが。。
税務署に書類を提出すると職員から、「納付はどうされますか?」と聞かれます。
僕は銀行の窓口から振り込みました。
振り込み方法は国税の納付手続をご覧ください。
BOOTHの確定申告:実際に払った税金の金額は?

確定申告を前に一番不安なことは、「どのくらい税金を払う必要があるのか?」という疑問ではないでしょうか?
結論を言うと、
- 2021年の『売り上げ総額』は61万円くらい
- 納めた税金は1万5千円くらい
でした。
しかしこれは個人が1年間で稼いだお金や、納めた税金で変化するので、「あくまで僕の場合は…」というだけの話です。
とはいえ「税金の金額は思ったより普通だったな…」という印象でした。
さらに驚いたのは、
- 売り上げ金額
- 経費
は自己申告でOKだったことです。
「今年の売り上げ金額は100万円で、経費はこの金額です!だから私が払う税金はこの金額になりました!」
と書類で報告するだけなのです。
とはいえ数字に証拠が無いと、後から税務署から怖い電話が掛かってくるのでウソは書けませんが…。
ここで言いたいのは、
- 領収書・レシートは税務署へ提出しなくて良い
- 作成した確定申告書だけ提出すればOK!
- 会計ソフトも不要なほど簡単だった
ということです。
難しいのは冒頭でお伝えした『青色申告』の方であり、白色申告は簡単でした。
領収書については、BOOTHの『売上管理CSV』というのをダウンロードして保管しておき、
万が一税務署から電話が来た際に、スムーズに証拠を見せられるようにしておきます。
副業の確定申告を初めてやって思ったこと:初心者の方へ

偉そうにいろいろ書いたのですが、僕も今回が初めての確定申告でかなり焦りました。
「確定申告ってレシートとか、いっぱい税務署で見せるのかな?」
「売上の30%くらい税金で取られるのかな?」
というイメージから湧き上がる不安でいっぱいでしたが、
「白色申告は意外と簡単にできるんだなー」という結果に終わりました。
「ひとりで確定申告書を作るのが不安」という方は、身近な経験者に教えてもらうのもおすすめです。
とはいえ「何がわからないのかがわからない」という人も多いと思います。(僕もそうでした)
おすすめな流れとしては、
- まず自分で確定申告書を完成させる
- 書類を知り合いに見てもらう・質問する
- 税務署へ提出する
という流れで進めるのがおすすめです。
僕は書類を作る前に、職場の経理担当者と話す機会があったので、いろいろ質問できたのですが…
経理担当者は逆にベテラン過ぎて、話が全く理解できませんでした。汗
まず自分で手を動かしてある程度理解しないと、教えてもらっても意味不明なんですよね…。(反省)
まとめると、確定申告初心者の人は
- 解説書を買って理解を深める
- 副業仲間に相談する
- 会社の経理担当者を味方にする
と良いですね。
身近に質問できる人がいると、めちゃくちゃ心強くなります。
それでもわからない時は、税務署へ行って直接聞いてください。
まとめ:BOOTHの売り上げ金額の確定申告は簡単にできる
「会社員だけど副業でBOOTHをやっている」という人に向けて、確定申告のやり方をお伝えしました。
確定申告書の作成は「税金の仕組み」を知れますし、経験にもなります。
提出期限に注意しながら進めてみてくださいね。
おしまい