
え、、ボラスタって何?
という経験はありませんか?
「ポス貼りしてボラ割貯める!」
「しょこうで100枚貼ったの?すごーい!」
これはピースボートセンターで使われる、いわゆる日常会話なんだけど、、、
意味不明じゃないですか?(笑)
何の話か全然わかんない。
「専門用語多すぎて、会話が理解できないわ!!」ってボランティアスタッフになったばかりの頃に僕は思った。
今回は、「ボランティアスタッフ同士のヘンな会話が理解できない…」という人に向けて、
- 専門用語と、
- 意味を解説
していこうかと思う。
とはいえ、僕はピースボートセンター名古屋にしか行ったことがないので、多少違った解釈になっているかもしれない。
それをわかった上で、読んでもらえたら嬉しい。
それと、種類が多すぎて一度にカバーしきれないから、時々
- 追加
- 修正
を行ってまとめていきます。
ピースボートセンターで使われる専門用語まとめ
- ピーセン
- ボラスタ
- ボラ割り
- 内勤(ないきん)
- ポス貼り
- 全クリ
- 半クリ
- ショコウ
- いってらっぱ
- ペア貼り
箇条書きにすると、こんなにあるのかと思う。
ピーセン
ピースボートセンターって言うのが長すぎて大変だから、短くしてピーセンって呼んでます。
どーでもいいけど、意味を知らない人にピーセンって言うと、
- ゲーセンと間違えられたり、
- は? って言われる
からおすすめしない。
意味を知らない人には、ピースボートセンターって言ってあげようね。長いけどさ。
ボラスタ
これも長いから、短く呼んでいるだけ。
ボランティアスタッフ→略してボラスタ それだけ。
ボラ割り
よく言われる「ボラ割を貯める」というのは、
- ピースボートのボランティアをして、
- 割引を貯める
という意味なんだよね。
ピースボートのボランティアスタッフになって初めて、「割引って貯めるものなんだな」と理解?したよ。
よく使われるシーン
この会話は、ピースボートセンターで1日1回は聞くレベル。
ボラ割と言わずに、割引と言われる場合もあるよ。
内勤(ないきん)
ピースボートの割引を貯める活動は、
- ポスター貼り
- 内勤
がメイン。
ポスター貼りは、『街へポスターを貼りに出かけること』なのに対して、内勤は『ピースボートセンターの中で作業を行うこと』を意味する。
ちなみに、内勤は1時間1000円の割引が得られるよ。
よく使われるシーン
という感じ。
スキマ時間を活かして活動できるのが、内勤のメリットでもある。
ポス貼り
1日で1万円を超える割引を貯められることから、ボランティアスタッフに人気の活動。
ポスターを1枚貼って約300円の割引。
よく使われるシーン
冒頭でも紹介したやつです。
ボランティアスタッフが、ピースボートセンターを訪れる目的の1つがポスター貼りなので、よく使われます。
全クリ
クルーズの船代は、
- 99万円
- 129万円
- 139万円
- 早期割引で船代が安くなっている人も含む
このようにクルーズごと違う。
自分が乗るクルーズ代金を、ボランティア活動を通して貯めた状態を『全クリ』と呼んでいる。
よく使われるシーン
ピースボートブログを読むと、「3カ月で100万円の割引貯めた!」という記事がたくさんでてくるよね。
ボランティアスタッフとして活動する中で、全クリは1つの目標でもある(全クリを狙ってない人ももちろん居る)
全クリはカンタンなことではなくて、
- ポスター貼り 1枚300円
- 内勤 時給1000円
という条件で、100万円前後を貯めるということ。
その代わり、全クリした人は他のボランティアスタッフから祝福を受けられる。
全クリ… 目指してみるか…。
半クリ
これは文字通り、「半分クリアしたよ」という意味
自分の乗るクルーズの船代が
- 99万円なら49万5000円
- 129万円なら64万5000円
というように、半額分の割引を貯めた状態のこと。
よく使われるシーン
クルーズが出航するまで日数が無い人は、全クリを目標にすると間に合わないので、半クリを狙う人も少なくない。
半クリは1つの区切りでもあるので、全クリほどではないけど、祝福を受けることができる。
初講(しょこう)
ポスター貼りをしている人の中には、
- もうすぐ全クリする人
- まだ1回もやったことがない人
- 20万円くらい貯めた人
など人それぞれです。
その環境の中で、初めてポスター貼りに挑戦したことを『初講』と呼んでいる。
ちなみに、初講の人はベテランのスタッフが付き添いでポスターを貼ってくれて、
- ベテランスタッフが貼った枚数
- 初講の人が貼った枚数
の合計が割引に加算されるという、おいしい特典がある。
僕は初講で、合計30枚くらいしか貼れなかった。
これから初講の人は、この記事を読んで基本をザっと頭に入れておくといいよ。

よく使われるシーン
何枚貼れたの?
冒頭でも言ったけど、『しょこう』はマジで意味わからん。
『ポス貼り』くらいなら、なんとなく意味わかるけど、、、
僕もボランティアスタッフになったばかりの頃、「しょこうはまだなの?」と聞かれて、????ってなったよ。笑
いってらっぱ
これも意味わからんかった。
「来月に、いってらっぱやるから来てね!」って言われて、
え…なに?ラッパ??って思った。笑
ピースボートセンターでは、クルーズに乗る日の2週間前くらいに、
- 「いってらっしゃい~」
- 「クルーズ楽しんできてね!!」
という趣旨のパーティーが行われる。
手作りのお料理とか、ポスターを貼った日々を思い起こして、ちょっと感動的な時間を過ごす。
参加費は500円くらいで、ボランティアスタッフなら誰でも参加できるから、よかったら来てね。
ペア貼り
「ペアで貼ろうね」という言葉を、略してペア貼りと呼んでいる。
ポスター貼りは基本的に1人で行うんだけど、
- エリアが広すぎる
- お店が密集していて1人じゃキツイ
という場所は、2人で同じエリアを巡ることになる。
※初講みたいに、2人の合計枚数が割引に加算されるワケではない。
よく使われるシーン
ピースボートのポスターは、約3カ月ごとに貼り換えを行っていて、あらかじめ決められた範囲のエリアを巡ることになる。
ピースボートセンターは、朝10時から開いていて、良い(多く貼れる)エリアは早い者勝ち。
遅れてきた人は、
- 広いけどあまり貼れないエリア
- なかなか貼らせてくれないエリア
から選ぶことになる。
早く行こう。
まとめ|ピースボートセンターには専門用語が多い
すいません。一言だけ言わせてほしい。
数多すぎだろw
もう専門用語というか、ピーセン語とでも言った方が良いと思う。
だって外部の人が聞いたら、言葉の意味わかんないし…。
とりあえず思いつくままに書いてみたけど、また発見いたら追加していく予定。
楽しみ?にしといてね。
おわり