
ジリです。
名古屋でウーバーイーツの配達員にチャレンジしてみました。
ネットでは、「めっちゃ稼げる!」とかって言われてますが、実際はどうなのか…?
公開していきます。
ちなみに僕は、
- 配達・配送の仕事は未経験
- 登録車両=原付バイク
- 稼働エリア=名古屋
です。
これから「ウーバーイーツの配達員をやってみたい!」でも、そういう仕事やったことないから不安…という人に向けて、初心者目線で書いていきます。
というか僕も初心者なので、上級者から見たら笑える内容かもしれません。(笑)
目次
ウーバーイーツの配達員は稼げない…?
- 依頼が多いエリア(配達パートナーガイド参照)
- 土曜日の21時~24時まで
- クエスト無し
- ブースト無し
- 天気 晴れ
という条件で行いました。
ウーバーイーツ初仕事の報酬額は…286円でした。
そして5回の合計金額は、1459円という結果に…。
依頼が来ない理由
- 土曜日は、週末休みの会社員に人気
とのことです。(他の配達員さんから聞きました。)
まぁ、そうだよね…。配達で疲れて、次の日仕事とか嫌だもん…。
そういう理由から、日曜日の夜は配達員の人数がグッと減るようです。
つまり、依頼が来る確率が高まり、稼ぎやすいということ。
初めて配達員をやってみて困ったこと
- いきなり1人で配達
- 汁物を運ぶのが難しい
- お手洗いに行く時、配達バッグをどうするか?
という3つに割と悩みました。
それぞれお話しますね。
いきなり1人で配達
ウーバーイーツの配達員は、ずっと個人プレーなんですよね。
上司や先輩がいない(気楽)の裏返しが、「困っても1人で対処しないといけない」という部分にあたります。
研修もなく、いきなり1人で配達に行くので、一番最初はとても緊張しました。
マンションのドアの前で、「あれ…?ここで合ってるよね…?」って、3回くらい部屋番号とスマホの画面を交互に見たり…(笑)
汁物を運ぶのが難しい
配達員の誰もが、苦戦を強いられる『汁物』の配達。
具体的には、
- ジュース
- ドレッシング
などの液体ですね。
配達バッグの中は仕切り板などもないので、商品が偏ったりするとこぼれます。
こぼれるのは、
- お客様
- 配達員
- 注文を受けたお店
全員にとって最悪のパターンを意味します。
↓
↓
という、本当に最悪のパターンなので、細心の注意を払う必要があるってことです。
商品の運び方について、Uberに直接相談した内容を記事にしたので、こちらの記事もどうぞ。

配達後にお客様から評価される

モザイクで塗りつぶしてあるところに、
- あなたの顔
- 名前
が表示され、依頼主から評価されます。
評価しないこともできるので、全員が必ず評価するワケではないけどね。
お手洗いに行く時に、配達バッグをどうするか?
「書こうか?」めっちゃ迷ったけど、書きます。
ウーバーイーツ配達員の皆さん… お手洗いに行く時に、配達バッグってどこに置いていきますか?
まぁ、フツーに「自転車とかバイクに引っ掛けて、コンビニ行く…」とかだと思うんですけど(笑)
でも、なんとなく迷いません?
そのままバイク(自転車)付近に放置して移動すると、なんとなく不用心な気もするし…。
初心者が配達で心がけておきたいこと
- 商品番号を、お店でしっかりと確認する
- ドアのチャイムを押す前に、商品を手に持っておく(重要)
という2点に気をつけておけば、初めてでも問題ありません。
具体的に説明します。
商品番号をお店でしっかりと確認する
自分以外の配達員と同じタイミングに、お店へ入ることがあります。
そこで気をつけたいのが、商品の受け取りミスです。
といったクレームが来る原因が、
- アプリに表示される番号
- 商品の袋に書いてある番号
の確認ミスから起こるのだと思います。(今のところミスはしていないので、想像ですが。)
※番号=注文番号のこと。6HU1V←このように、数字とアルファベットで書かれている。
ドアのチャイムを押す前に、商品を手に持っておく
初心者が最も緊張するのが、お客様に商品を渡すタイミングですよね。
僕も緊張して、なかなかチャイムが押せませんでした。(笑)
そこで考えたのが、
- 商品をバッグから出して、手に持っておく。
- チャイムを押す
- 「ウーバーイーツです。」
- 「商品はこちらです」
- 「ありがとうございました!」
という感じなら、スムーズです。
③~⑤まで、5秒くらいで終わります。
コミュ障、人見知りの人も5秒なら頑張れそうな気がしませんか?
さいごに|ウーバーイーツの配達員は3回やれば慣れる!
- 土曜日の夜は儲からない
- 3回やれば慣れる
- 商品の番号をキチンと確認
- チャイムを押す前に、商品を手に持っておく
というお話でした。
それにしても、5件で1500円いかないのは萎える…。
このブログで、有益な情報を発信するためにも、効率の良い稼ぎ方を見つけないと…!
配達員に興味を持って頂けた方は、こちらの記事で登録方法をまとめています。
