販売-BOOTH PR

【簡単】VN3ライセンス利用規約をBOOTHで公開する手順まとめ

いーぐるです。

今回は、あしやまひろこ(@hiorko_TB)氏が作成した利用規約のテンプレート、

VN3ライセンス

をBOOTHで公開する手順についてお伝えします。

作品の利用規約を箇条書きで書くと、ごちゃごちゃして読みづらい印象になってしまいますよね…。

作品の扱い方を丁寧にお伝えしつつ、記載漏れの無い利用規約を自分で書くのは大変です。

 

そこでVN3ライセンス採用することで、

アイコンと文言で客観的に理解しやすい利用規約を簡単に公開することができます。↑

複数の言語にも対応しており、

  • 日本語
  • 英語
  • 韓国語
  • 中国語

の利用規約を1回の操作でまとめて作ることができます。

この記事では『VN3ライセンスをBOOTHの紹介文に貼って公開する』ところまで解説します。↑

「自分で利用規約を書くのが難しい…」と悩んでいる人は参考にしてください。

【ステップ1】VN3ライセンス(利用規約)の作り方

(下にスクロールすると入力フォームがあります。↑)

まずVN3ライセンスのホーム画面から『VN3ライセンス利用規約ジェネレータ』を開きます。

 

公式の『ジェネレータの項目の説明』を読みながら各項目を入力してください。

 

『次へ』をクリックして12ページまで入力します。

12ページ目の『送信』をクリックしたら入力完了です。

 

入力したメールアドレス宛に、生成された利用規約のPDFファイルが届きます。

PDFは言語ごとにわかれているので『すべてダウンロード』して保存します。

次のステップでPDFを誰でも閲覧できるようにするよ! 

【ステップ2】VN3ライセンスのPDFをGoogleドライブで公開する

(GoogleドライブでPDFのリンクを公開できる。↑)

この項目では【ステップ1】でダウンロードしたPDFを、

Googleドライブにアップロードしてリンクを公開します。

  1. Googleアカウントにログインする
  2. PDFをGoogleアカウントにアップロードする
  3. ファイルの名前を変更する
  4. リンクを公開する
  5. BOOTHの紹介文にリンクを貼る

という手順で解説します。

3分くらいで終わるよ! 

 

※ちなみに『Googleドキュメント』は使用しません。

公開されているVN3ライセンスを開いた時に、

「Googleドキュメントで開く」

と書かれており、迷う人もいると思います。

使うのはGoogleドライブなので注意してね! 

1.Googleアカウントにログインする

『Googleアカウント』にログインします。

アカウントが無い方は作成してログインしてください。

 

(すでにGoogleアカウントが登録されている人は、最初からこの画面になると思います。↑)

Googleアカウントから『ドライブ』を選択して次に進みます。

2.PDFをGoogleドライブにアップロードする

(アップロードしたPDFは『マイドライブ』に追加される。↑)

Googleドライブの『新規』から、PDFをGoogleドライブにアップロードします。

 

3.ファイルの名前を変更する

アップロードされたファイルを右クリックして『名前の変更』を選択します。

  • 日本語:JP
  • 英語:EN
  • 韓国語:KO
  • 中国語:ZH

国際的な言語コードを入れておくとわかりやすくなります。↑

日本語版なら『利用規約(JP)』という感じだね! 

 

ファイルの名前はライセンスを公開した時、左上に表示されます。↑

読み手がわかりやすいよう、各言語に合わせて表記しても良いでしょう。

  • 日本語:利用規約
  • 英語:Terms of use
  • 韓国語:이용규약
  • 中国語:使用条款

『利用規約』を表す言葉は上記のようになります。

あなたがわかりやすい名前で大丈夫だよ! 

4.リンクを公開する

アップロードしたPDFを右クリックして『共有』を選択します。

 

  • 制限付き
  • リンクを知っている全員(選択)

『一般的なアクセス』という欄にある▼から『リンクを知っている全員』に切り替えます。

これでリンクを貼れば誰でも閲覧可能な状態になるよ! 

 

『リンクをコピー』したら『完了』をクリックして閉じます。

 

5.BOOTHの紹介文にリンクを貼る

コピーしたリンクをBOOTHの紹介文に貼ります。

【解説】AFK汎用ポーズ集 – Eagle – BOOTH

僕もVN3ライセンスの利用規約を公開しているので参考にどうぞ。↑

利用規約を変更したら、BOOTHの『一斉送信メッセージ』で規約を変更した旨をお客様に連絡します。

(今まで手書きの利用規約を載せていた場合は、文章を控えておくと良いでしょう。)

お客様との間にトラブルが起きないようにね! 

まとめ:VN3ライセンスの利用規約をBOOTHで公開しよう!

  1. VN3ライセンスで利用規約を作成して、
  2. Googleドライブでリンクを公開する

という手順を解説しました。

VN3ライセンスを採用することで、紹介文がスッキリするだけでなく、利用規約の管理もしやすくなります。

記事は以上でおしまいですが、『BOOTHで3Dモデルを販売する方法』について詳しく知りたい方は、

【初心者OK!】VRChat向けの3Dモデルを販売する手順まとめ  2024/12/8 加筆・修正しました。(※画像をタップで拡大表示できるようになりました。) いーぐるです。 今回...

こちらの記事も参考にどうぞ。

こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. どらむぅ より:

    大変参考になりました!ありがとうございます。

    1つ質問なのですが、自分で商品紹介にリンクを貼ろうとするとハイパーリンク(下線付き)ではなくただ色が変わるだけのりんくになってしまうのですが、解決策をご存じでしょうか…?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA